5013件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2023-03-20 03月20日-07号

本市学習支援教室につきましては、生活保護世帯及び生活困窮者世帯中学生対象とし、週に2回、火曜日と木曜日に本庁舎会議室を利用して開催をしております。本年度令和5年2月末現在で24人が登録をしており、教室は71回開催し、延べ249人の参加がありました。なお、成果といたしましては、令和年度には中学3年生の参加者全員が高校に進学しております。 

所沢市議会 2023-03-16 03月16日-05号

最後に、コロナからの復活傾向が顕著であるが、所沢市民の中には、コロナによって生活困窮に陥り、いまだ苦しんでいる方々もいるという前提で、真に困っている市民を把握し助けること、さらに、市民にとっては所沢市の行政最後のとりでであるという強い気持ちを持ちながら、令和年度所沢市の行政運営に邁進していただきたいことを期待として伝え、以上、意見といたします。 

所沢市議会 2023-02-28 02月28日-03号

大石健一議長 14番 植竹成年議員 ◆14番(植竹成年議員) 続きまして、議案資料ナンバー3の56ページ、生活困窮者自立促進支援事業について、福祉部長にお伺いいたします。 生活困窮者自立促進推進事業については、市として、現在、自立相談家計改善、一時生活就労準備支援事業が行われているところです。そこで、新年度就労準備支援事業の大幅なこの増額について、まずはその理由についてお伺いいたします。

宮代町議会 2023-02-21 02月21日-03号

コロナ禍生活困窮世帯が増えている中で給水停止に陥っている世帯数(件)、分納などで支払っている世帯数、何らかの受水制限支払いを行っている世帯数は何件くらいありますか。 給水停止により命を落とすことがあってはなりません。生活実態に合わせた対応を求めます。お答えください。 3つ目でございます。 アスベストが水道管にも使われていました。

宮代町議会 2023-02-17 02月17日-02号

日本共産党国保への1兆円の公費負担を行うことで国保税協会けんぽ並みに引き下げること、均等割や平等割という健保にない逆進的な保険料負荷制度を全廃すること、生活困窮者の国保税を免除する国の制度をつくること、保険証の取上げをやめること、そして、強権的な取立てはやめること、自治体の独自の負担軽減取組を維持、拡充を進めることを求めております。このことを町は国や県に働きかけを強く努めるよう要求します。

行田市議会 2022-12-20 12月20日-07号

本案に対する質疑の主なものといたしまして、まず、歳出の3款民生費3項1目生活保護等総務費生活困窮者自立支援金に関し、これまでの支給実績についてただしたのに対し、本支援金令和3年7月から申請を開始した制度であり、令和年度が83世帯1,834万円、令和年度が10月末時点で新規が約30件、約1,400万円を支給しているとの説明がありました。 

熊谷市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-06号

農福連携の概念の根底にある共生社会推進を図る観点では、改めて障害者はもとより、高齢者生活困窮者、ひきこもりの状態にある方など生きづらさを抱えた方々農業分野での就労社会参画の機会の確保の視点も重要と考えますが、この点について本市の見解をお聞かせください。 ◎増田和昭産業振興部長 お答えします。 

蓮田市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-05号

そこで、第1項目1番、生活困窮者の子供たちへの学習支援についてであります。蓮田市にとっても子育て支援策として既にいろいろなことを実施されているようですが、教育するなら蓮田市へとの声をよく聞きます。そこで、中項目(1)、中学生への支援の現状はについてお尋ねします。  中項目(2)、支援の課題はについてもお尋ねします。  

ふじみ野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

また、相談内容によりましては、消費生活相談による多重債務対応地域福祉課による生活困窮への対応等相談者の必要とする関係部署におつなぎしております。家計相談窓口に関する個別メニューの追加につきましては、必要経費や人材、相談室確保をはじめ市民からの相談ニーズ近隣市町での実績等を含め、総合的に調査研究してまいります。 続きまして、(2)金融リテラシーの向上についてでございます。

北本市議会 2022-12-14 12月14日-06号

そのためには、高齢者介護障害者福祉児童福祉子ども子育て支援生活困窮者支援等制度分野ごと縦割りや支える側、支えられる側という従来の関係を超えて、人と人、人と社会がつながり、一人ひとりが生きがいや役割を持ち助け合いながら暮らしていくことのできる地域共生社会の実現を目指していくことが重要となっています。 

蕨市議会 2022-12-13 令和 4年第 5回定例会-12月13日-04号

ひきこもりは心の不調だったり、生活困窮だったりという場合も様々な問題が含まれております。今後、市のほうでは、横断的な相談体制を進めていく。そして、地域支援団体とより一層一体化して取り組んでいきたいということでございます。 ◆10番(大石圭子議員) 蕨市の精神障害への取組を考えたとき、糸ぐるまさんの存在は本当に大きいと思います。

ふじみ野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

本市で実施している子ども学習生活支援事業は、平成27年度より生活困窮者自立支援法に基づく生活困窮者自立支援制度任意事業として中学生、高校生などを対象にスタートし、令和年度からは学習支援のみならず、生活習慣育成環境改善に関する助言、関係機関との連絡調整訪問支援等の強化を図っているところでございます。 

北本市議会 2022-12-12 12月12日-04号

新型コロナ感染症の拡大によって生活困窮家庭が増えていると言われています。 私は、この学校給食無償化減免について、6月議会でも質問をさせていただきました。給食費無償化減免について今回も取上げさせていただきたいと思います。 6月に行いました一般質問以降、多くの自治体給食費無償化が進んでおります。人口27万人の青森市は10月から無償になりました。

宮代町議会 2022-12-08 12月08日-05号

生活困窮する人の国保税を免除し、その費用を国庫で補う国の制度をつくるようと呼びかけております。しかし、政府はこれまで市町村に分かれていた国保の財政を都道府県に集約する制度や、保険料流出統一化の名の下で、公費投入をやめさせる圧力を自治体にかけ、都道府県が定める国保運営方針の目的に繰入れ、解消を書き込ませる法律改悪まで強行しております。 

行田市議会 2022-12-06 12月06日-05号

初めに、教育福祉連携についての第6次行田市総合振興計画における政策を実行する上での教育福祉連携必要性についてでございますが、昨年12月に閣議決定されたこども政策の新たな推進体制に関する基本方針の中では、「こどもの抱える困難は、発達障害などのこども要因保護者精神疾患などの家庭要因、虐待などの家庭内の関係性要因生活困窮などの環境要因といった様々な要因が複合的に重なり合って、いじめ